都島区の行政書士が見た、家賃支援給付金
query_builder
2020/08/20
超高齢社会となった日本で、今後更に必要となってくる任意後見人制度。似たような制度に法定後見制度や成年後見制度がありますがどう違うのでしょうか。
今回は、任意後見人制度についてお伝えします。法定後見制度や成年後見制度との違いについてもお伝えしますので最後までご覧下さい。
▼任意後見人制度とは
任意後見人制度とは認知症等により判断能力が失われてしまう前に備えておく制度です。判断能力が失われてしまった際に、誰に判断を委ねるか予め指名しておく事が出来ます。
信頼出来る人に判断をお願いする事で、何かあっても安心というわけです。
▼任意後見人制度は法定後見制度や成年後見制度とどう違う?
任意後見人制度は法定後見制度や成年後見制度とどう違うのでしょうか。下記にまとめました。
■法定後見制度とは
法定後見制度とは、任意後見人制度とよく似ている制度です。決定的に違うのは、任意後見人制度の場合は判断能力がある状態で本人が指名したのに対して、法定後見制度の場合は、本人が判断能力がなくなった時に身近な人が申し立てて家庭裁判所が後見人を選ぶという制度です。見ず知らずの士業者が後見人に選定されることが多いです。
■成年後見制度とは
成年後見制度とは、任意後見人制度と法定後見制度の総称の事です。
▼まとめ
今回は、任意後見人制度についてお伝えしました。いつ誰が認知症になってしまうか分からない時代です。任意後見人制度を利用して、万が一の時に備えておきましょう。
行政書士にご相談いただければ、最善のプランを提案いたします。